DCについて

DCとは

  • DC(確定拠出年金)とはDefined Contributionの略で、会社が加入者ごとに決められた額の掛金を拠出し、運用は加入者自身が行い、その運用実績によって給付額が決まる「掛金建て」の年金制度のことをいいます。掛金は固定されていますが、運用実績により給付額が変動するしくみとなっています。
■DC制度の給付と掛金のイメージ
DC制度の給付と掛金のイメージ

「総合型DC」のメリット

  • 当基金の「総合型DC」は、制度の導入から運営まで事業主の皆様を基金事務局がしっかりとサポートします。事業主が単独でDC制度を実施する場合と比べて、手続の簡素化や運営コストの削減等につながり、制度運営による負担は大きく軽減されます。

EXCEL帳票

資料内容DL
DC関連Excel帳票各種帳票リンク
(要パスワード)
実施事業主事務の手引き~給付事務~ (4,274KB)
マッチング拠出 加入者掛金届出書(サンプル) (33KB)
ライフプラン支援制度選択申込書(サンプル) (36KB)

※三井住友信託銀行のページに遷移します。

確定拠出年金の加入にあたって(動画によるご案内)

  • 確定拠出年金の制度のしくみや運用のコツ、商品選択やそのお申し込みの手続についての解説動画を掲載しています。
  • 動画の閲覧は次のページをご覧ください。

確定拠出年金の加入にあたって(要パスワード)

確定拠出年金導入後の事業概要について(動画によるご案内)

確定拠出年金投資教育について

  • 2019年5月に開催した確定拠出年金投資教育に関する資料と動画を掲載しました。

投資教育について(要パスワード)

確定拠出年金制度の法改正について(動画によるご案内)

  • 令和2年6月5日に公布された確定拠出年金制度の法改正の内容及び改正内容を踏まえた東京薬業DCプランの活用方法について、DC実施事業所様向けの資料と音声付動画ファイルを掲載しました。
  • 動画の閲覧は次のページをご覧ください。

⇒東京薬業DCプランのご活用 ~DC法改正の対応策並びにプラン状況ご報告等~(要パスワード)

DC拠出限度額の見直しに関する事業主の対応事項について

  • 令和4年5月24日開催の年金委員会総会講演会において、本年10月以降に施行される法改正項目のうち、実施事業所の事業主様や加入者の皆様にも関係のある内容を取り纏めた資料を掲載しました。
  • 資料の閲覧は次のページをご覧ください

⇒DC拠出限度額の見直しに関する事業主の対応事項について(要パスワード)

企業型DC加入者のiDeCo加入の要件緩和について(令和4年10月1日施行)

これまで企業型DC加入者がiDeCoに加入するには、当該企業型DC規約にiDeCoに同時加入できる旨を定め、事業主掛金の上限を引き下げた場合に限り加入が可能とされておりましたが、今般の法改正に伴い、令和4年10月からは、企業型DC事業主掛金とiDeCoの掛金との合算管理の仕組みを構築することで、企業型DCの加入者の方は、月額2.75万円から各月の事業主掛金を控除した残余の範囲内(上限は月額1.2万円)でiDeCoの掛金を拠出できるよう制度の改善が行われております。 

これにより、東薬DCプランにご加入いただいている事業所のおかれましては、本年10月以降に従業員の方がiDeCoへの加入をご希望される場合に、iDeCoの実施主体である国民年金基金連合会に対し、事業主証明書の作成など新たな事務手続きが発生することになります。 なお、手続きの概要等について別途資料をご用意しておりますので、こちらをご覧ください。

アドビアクロバットリーダーダウンロード

※PDFファイルをごらんになるためには、無償ソフトAdobe Acrobat Readerが必要です。